暖房やお風呂も危険…冬の「かくれ脱水症」の予防方法とは?

この記事は私がまとめました

■知ってました?冬も脱水症になりやすい季節だったと・・・・

聞いたこともある方もおられるかと思いますが、「喉渇いたなぁ」と思った時点で、身体は脱水になりかけています。

「脱水症」とは体内の水分が不足する状態ですが、体重の2%(50㎏で1リットル)の水分が失われると、口やのどの渇き、食欲不振などの不快感に襲われます

知らず知らずのうちに、身体の水分が失われているので、夏のように大量の汗をかいて気を付けようとする警戒心が薄いのも特徴です

脱水が進むと、血液が濃縮され、ドロドロの状態になります。そして血管の中に、血栓という血の塊ができやすくなる

▼冬の脱水症の主な原因とは?

■失う水分が多くなる。冬の「暖房」

外気の乾燥、エアコンや暖房の使用による室内の乾燥、住宅の気密性により湿度が低い

・「こたつ」や「電気カーペット」はさらに助長

熱がコタツの中にこもるので、低温でもかなりの水分が奪われています。

こたつは足、電気カーペットはお尻と、特定の部分のみに汗をかくことも多い。これは“隠れ脱水”をさらに助長します。

水分が奪われるともちろん頭皮にも水分が行き届かなくなり、髪の乾燥によるパサつきの原因になります。

・「暖房」での脱水症予防をするには?

乾燥しやすい冬は、室内の湿度を50~60%前後にキープすることが他の病気の予防にもつながります

室内で暖房器具を長時間使用する場合には、部屋の乾燥を防ぐため、加湿器を使ったり部屋に洗濯物を吊ったりするなどの対策をあわせておこなうように心がけましょう。

エアコンを低めの温度に設定するなど必要最低限とし、常に水分補給を心がけましょう」

■長湯をしたくなる冬の「お風呂」

冬場の脱水の意外な原因としては、入浴があげられます。お風呂に入っている時は、個人差はあれど、汗をかいて水分を失っています。

ミネラル入りのむぎ茶は、水分とミネラルを効果的に補給できるほか、血流改善効果もあるため入浴時の水分補給にピッタリ。

■年末年始に多くなる「冬の飲酒」

1
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする