「社長になりたくない…」今の若者がそう考える理由って何?

この記事は私がまとめました

信頼のおける情報を元に作成しています。

■社長

社長(しゃちょう)とは会社や社団などにおける最高責任者の呼称

社長は会社の顔であるというように、対外的な仕事だけでなく、社内の内政化も大切な仕事

社長はまず、どこへ向かうのかを決める判断の「軸」を持たなければならない。どうやっていくかを示す「戦略」を描けなければならない

小さいころから、漠然と社長に憧れていました。小学校の文集でも、将来の夢に「社長」と書いています。

GameWith社長の話です。

「社長」「経営者」といった肩書には、一般的に「裕福な暮らし」「華やかな交友関係」「大きな権力」など、とかく派手なイメージが付きまとう。

■そんな社長だが、今の若者は「あまりなりたくない」と思っているようだ

どのポストまで昇進したいかを聞くと、「どうでもよい」(17.4%)が最多。昨年度まで1位だった「専門職(スペシャリスト)」(20.3%)は16.5%に減少

「社長」まで昇進したい人は、2008年には15.5%いたが、今回は10.3%で最低となった。

今年2018年に行った調査結果です。

「最終的に目標とする役職・地位」について尋ねた設問で「社長」が11.9%で、調査を始めた1990年以来、最低

こちらは2013年の調査結果です。

調査担当者は「売り手市場を反映して、人より前に出る意識が低い。ほどほどに働き、重い責任を負いたくない傾向にある」と分析

今年も人手不足を背景に「売り手市場」となりそうです。今年の就活生の特徴としては、過去に企業が大きな不祥事を起こしていないか、ワークライフバランスに熱心かなどを調べている

就職活動も売り手市場で、他人との競争を強いられることも減ったため、『自分は自分でいい』と考える人も多くなった」

■また、「安定した道を歩みたい」という若者の気持ちも見え隠れする

今の世相からは「安定」ということが心理面での優先度が高く、なぜ「安定」かといえば、現状がそうとは言えないから

行きの見通しも不透明な中では、当面は今の安定を確保するために仕事を優先せざるを得ず、そういう状況の人に対して「チャレンジ」や「上昇志向」を求めるのは、私は少し無理な要求

■更に、社長になりたい人物は「起業」という選択肢が出来たことも大きい

「社長になりたい」若者は、いまや学生時代から起業する時代である。社長になるためのハードルは以前より低くなっている

近年、起業のハードルは下がったという声もある。一因にあるのはやはりインターネットの普及

日本でもウェブサービスを事業をした起業(いわゆる「スタートアップ」)が増加しています。その中でも特に増加しているのは20代〜30代前半の若い世代による起業

■「社長になりたくない」という若者の傾向に関する世間の声

1
2

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする